投稿者「staff」のアーカイブ

ランチクッキングをしました

今回のランチクッキングは、カレーにしました🥄

野菜の皮を剥く、切る、炒める、煮込む…とたくさんの調理工程がありますが、役割分担をして“みんなで協力して作り上げる”ことが最大のミッションです‼

おやつクッキングやランチクッキングは、毎回みんなやる気がみなぎります🔥

「やさいを切りたい!」「混ぜたい!」と積極的になる子どもたちがたくさんいます😊

調理開始の時間になりました⏱

まずは野菜の皮剥き。ピーラーを野菜に当ててスーッと引くと、野菜の皮がびろろーんと出てきます‼

その様子が楽しくて、集中力もアップ⬆

あっという間に皮剥きが終わりました👌

次は野菜をカットします🔪 みんなが食べやすいように小さめに切っていきます😉

なかなか力が必要な作業ですが、スタッフと一緒に丁寧に切ることができていました💫

切った玉ねぎの断面を見ているお友だちもいました😄

不思議な模様に見えたのか、「わっ!」と声を上げていました😳

調理過程のとき、「たまねぎを切ります」「次はこのたまねぎを小さくなるように切ります」と伝えると、しっかりと頷いていました。

その姿からは、与えられたミッションをやり遂げるぞ💪という気持ちが伝わってきました🤩

 

さぁ、いよいよ切った野菜を炒めて、煮込んでいきます🍲

大きな鍋を目の前に、底からしっかりと混ぜ上げて炒めていました👍

さすが、中学生は力強くお手の物です😉

しっかり煮込んでルーを溶かして、じっくり煮込みます👍

「いいにおい~!」「早く食べようよ~!」と我慢の限界が近いお友だちもいました😂

お鍋にいっぱいのカレーが出来上がりました✨

「ぼくが切ったじゃがいもが入ってる!」と言うお友だちの声で、みんなで鍋の中を覗き込み、達成感に溢れていました。

待ちに待った食事の時間です‼

「おいしい~!」「おかわりください!」の声が連発し、鍋の中はあっという間に空っぽになりました。

みんなそれぞれのミッションをやり切って、協力してひとつのものが出来上がる、有意義な体験ができました🌟🌟🌟

いちご狩りに行きました

毎年恒例のいちご狩りに行きました🍓

今回は貸農園でお世話になっているかいづかいぶきヴィレッジさんに行きました🍓

ハウスの中に入って、さっそくいちご狩りのスタートです🙌

たくさんのいちごがぶら下がっていて、「わぁいちごいっぱいできてる!」と早くもハイテンション😍

いぶきヴィレッジのスタッフさんの教えてもらったとおりにやさしくプチっとちぎります❣

「取れたよ!」とカメラに向かってアピールしてくれました👌

バギーに乗ったままでも通りやすく、目の前にたくさんのいちごが🍓👀

「かわいいいちごだね~」とじーっといちごを見つめる姿も・・・☺

「いち、に、さん、し、ご・・・」と取った数を教えてくれました✌

 

パックにたくさんのいちごが入ったところで、みんな大満足🌟

「早く食べたいよ~!」「もう食べていい?」とソワソワ😂

そんな気持ちを抑えながら帰路につき、手洗いうがいを済ませて、さぁ待ちに待ったおやつタイムです‼

丸ごとぱくっと・・・

「甘くておいしい~!!」という声が飛び交いました🤗

「これは僕が取ったいちごです」と細長いいちごを見せてくれました😊

  

丸ごとパクっと食べるのが難しいお友だちは、小さくカットして食べました‼

上手に噛んでゆっくり味わっていました👏

まだ肌寒い日でしたが、旬の果物を収穫して味わう楽しい体験ができました✨

いつもは果物が苦手なお友だちも、収穫を体験したことで、「食べてみよう」というチャレンジ精神も芽生え、スタッフはそんな姿を見て、季節の行事の大切さを実感しました💫

貸農園に苗を植えた野菜も成長していて、収穫の時期が来たら、野菜の収穫にみんなで出かけようと思います🥦

 

いちご狩り番外編👇

いぶきヴィレッジさんで飼育されているヤギさんにえさやりもできました🙌

「ありがとめぇ~」とお礼を言ってくれました‼・・・⁉

節分イベント

毎年恒例の節分イベントですが、

今年は例年以上に子どもたちがワクワク楽しみにしていた節分イベント👹

当日は土曜日だったので、朝からみんなが元気に来てくれて

「せつぶん、せつぶん!」「おにが来る~いつ来る~?」とハイテンション⬆

午前中はそんな気持ちを抑えつつ、いつも通り学習やリハビリに取り組み、

午後から節分イベントが始まりました🤩

 

子どもたちはみんな身体を動かすのが大好きなので

段ボールで作った鬼の口に新聞紙を丸めて作った、豆に見立てたボールを投げ込む

ストラックアウトをしました✊

「鬼はそと~!」上手く口の中に豆が入るように集中力も抜群です‼

自分の順番が来るまでドキドキしながら座って待つことができていました🤗

腕をしっかり上げて前に投げる動作がとてもよい運動になります。

座ったままでも鬼の大きな口をめがけて投げることができていました💫

 

とっても盛り上がったストラックアウトだったので、

ひと息つこうとみんなでお茶を飲み終えたところに…鬼が登場しましたっ👹⚡🔥

「ぎゃあ~!」と叫び出した子どもたちでしたが、

瞬時に鬼退治が始まりました👏

「おにはそと~!!おにはそと~!!」

新聞紙のボールが飛び交います💨

たくさん投げられて、鬼もすぐ弱腰になり😯

最後は逃げて行きました😂

いつ鬼が出てくるかとずっとドキドキしていた子どもたちや

怖がっていた子どもたちもいましたが、

無事に鬼退治ができました😝

そして最後は「楽しかった!」「もう1回おに出てきてほしい!」と教えてくれました😄

鬼はずっと「痛いよ~!」「ごめんなさい~」と言っていて

ぐったり疲れた様子でした😂😂

次もみんなが笑顔になれるイベントを企画しようと思います✨

 

 

へびの飾りを作りました

今年の干支、へびの飾りを作りました🐍

色画用紙にぐるぐると丸を書き、へびの模様や顔を描きます🖍

へびの柄をイメージして、丸い模様をたくさん描いていました👌

「へびって怖くない?」と言っていた子どもたちでしたが、

事前に干支のお話しのペープサートをみんなで見たので

「早く作りたい!」とわくわく🤗‼

みんなスムーズに思い思いに描いていました✌

真ん中に目を描いて、クレパスでカラフルに✨

次は、丸くうずまき状にカットしていきます✂

ハサミの使い方も上手になってきたお友だちも増え、

真剣な眼差しでカットする姿に、隣で見守っていたスタッフもニッコリ笑顔になりました🤗

 

カットしたへびにひもを付けて、びよよ~ん🐍

大きく腕を動かして、まるでへびが踊っているよう♬🐍♬

制作活動の前は、何を作るのかと期待と不安が入り混じった表情の子どもたちでしたが、

作品を作り進めるうちに、集中し、ペンやハサミを上手に使いこなしていました👌

少しずつ次の活動への自信に繋がっている姿が見られます🙌

次回もまた季節を取り入れた制作活動にしたいと思います😉

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

今年も初日からみんなが元気にHUGSに来てくれました!

新しい年なので、願い事や目標を書くために絵馬を作ることにしました✌

段ボールを絵馬に見立ててカットしたものに、

思い思いのイラストや願い事、目標などを書きました✨

制作に夢中になっていましたが、できあがると嬉しそうにお友だち同士で見せ合っていて、これから始まる新しい1年も、みんなが楽しく元気に過ごす姿が想像でき、スタッフもあたたかい気持ちになりました😍

できあがった絵馬を飾りました👐

絵馬を作ったあとは、近くの神社に初詣に行きました‼

お賽銭をして、静かに手を合わせました。

どんなことを願ったのでしょうか…🌟🌟🌟

絵馬制作と初詣を通じて、季節の行事や習わしを体験することができ、

とてもよい時間となりました🤗

今年も明るく楽しい一年になるように、

季節を感じられる行事をたくさん行っていきたいと思います❣

貸農園の畑で野菜を育てることになりました

この度ご縁があり、貝塚市馬場にある、かいづかいぶきヴィレッジさんの貸農園で畑を貸していただく事になりました‼

初めての試みなので、農園のスタッフさんに助けていただき、試行錯誤ではありますが季節の野菜などを育てていきたいと思います😄

さっそく「冬野菜を育てるなら早く苗を植えた方がいいですよ」と農園のスタッフさんが教えてくれたので、子どもたちと苗植えに行ってきました✌

今回はキャベツ5株、白菜5株、ブロッコリー5株を植えました🥦

土を掘って、大切そうに苗を植えている子どもたち。「早く大きくな~れ!!」とたっぷりお水をあげました😉

まだ苗の状態では育った野菜とイメージが繋がっていないかなと思いますが、これから苗が成長し、野菜の育っていく様子、収穫の喜びを子どもたちといっしょに体験できたらと思っています‼

HUGSから農園までは少し遠いので、日々の管理は畑のスタッフさんにお願いしています。今後の畑の様子などは、インスタグラムやブログを通してお伝えしていきます!

 

かいづかいぶきヴィレッジさんの詳細は👉https://ibuki-village.jp/

落ち葉拾いに行きました🍂

季節を感じられたらと思い落ち葉を拾いに公園へ行きました。

11月に入ってもまだ日差しが暑く・・まさかの落ち葉あまり落ちていませんでした💦

子どもたちから「これは落ち葉???」「どれを拾っていいの?」とたくさん疑問の声があがりました😂

“きれいな葉っぱがあれば拾ってほしいな”と伝えると、「わかった!!」とたくさんきれいな葉っぱやドングリを拾ってくれました🍁(中にはとげとげした実もたくさん入っていました・・・。)

 

ゆっくりお散歩した後は遊具で遊びました!!

バギーのお友達もバギーから降りて階段昇降をしたり立位の練習をしたり

たくさん体を動かしました☺

ポカポカした気候の中、いいリハビリにもなりました♩

 

滑り台を滑ったりボルダリングに登ったり走り回ったり。

その中でも順番をしっかりと守って楽しみました✌

今回の外出支援では“紅葉などを見て季節の変わり目に興味を持つこと。”を目的として行いました。

 

お昼は暑かったり夜は寒かったりと寒暖差のある日がまだまだ続きますが、体調管理に気をつけてお過ごし下さい。

折り紙花火をしました

折り紙花火とは、筒状にした段ボールの中に小さくちぎった折り紙と牛乳パックで作ったバネを入れて、ふたを開けると折り紙が花火のように飛び上がるという仕組みです🌟

まずは一人一人折り紙を小さく小さくちぎりました。

「もっと小さくだよ。」「これくらい⁇」など子どもたち同士やスタッフと話しながら進めていきます。

たくさん折り紙をちぎる事が楽しかったようで机に向かってとても集中し、取り組めていました✨

 

さぁ!ちぎった折り紙を段ボールに詰めて、ふたを閉めて、ドキドキの時間です。。

「3・2・1・・」「たまやーーーー!!」の掛け声で折り紙がドーン🎆‼

みんな「わー!!!!」「きゃー!!」と大興奮です🤩

「もう一回したい!!」と何度も何度もみんなで集めて繰り返し遊びました👍

おうちではなかなかお片付けが苦手なお友達も、HUGSでは周りのお友達がやっているのを見て一緒にお片付けを出来ました!!

 

遊ぶ→片付ける→また遊ぶ、を繰り返す事で子どもたちが「お片付けてもう一回したい!」と思い自然にお片付けができる。ということも目的のひとつとして行いました。

子どもたちの笑顔がたくさん見ることができて、夏の終わりの素敵な思い出が出来ました✨

 

お月見制作をしました

HUGSでは、月に一度制作活動を取り入れています✂

9月といえば・・・お月見!!ということで、今回はお月見制作をしました🌕

 

まずは、紙芝居「おつきさまとおつきみ」の時間です。

“お月見ってなに・・・?”

“なぜお団子を食べるのかな・・・?” と思っていた子どもたち。

紙芝居のお話しを聞いて、お月見について知ることができました✌

 

制作は、月とお団子とススキを画用紙に貼り付けて作ります🐰

布巾と白い絵具を使って、お月見団子をポンポンとスタンプ‼

大きいお団子や小さいお団子、まるでみんなが手作りしたような、おいしそうでかわいい形のお団子が完成しました✨

 

次はお月さまを作ります。黄色いお花紙をちぎってのりで貼っていきます💫

トレーシングペーパーにペタペタたくさん貼りました。

みんな得意なことなので、すぐに「できたよーーー!!」と教えてくれました!!

 

ノリで貼ったお花紙を、円の形に切ります。

輝くお月さまを想像しながら、慎重に慎重に・・・スタッフと一緒に行いました✨

真ん丸のお月様の完成です♪

 

 

最後に、折り紙を丸めて片側を穂先のように切り、ススキを作りました。

画用紙の真ん中に貼って完成です‼

まるで夜空を見上げたような、お月見の飾りが完成しました👏

トレーシングペーパーを使ったので、ぼんやりと輝く雰囲気の月ができました🤩

お餅つきをしているうさぎがとってもかわいいですね❣

HUGSでは月に一度の制作で、その季節にあった物を作っています😊

 

制作を通して“季節や文化の背景を学べ、想像力や豊かな感性が身につく”こともひとつの目的として行っています😄

 

さぁ、2024年のお月見は9月17日です🌕

みんながきれいなお月様を見られますように・・・。